【PayPayを週5回以上使う人は必見】
PayPayの還元率を2倍、チャージの手間を一切不要にする方法
~ソフトバンク契約者なら更なるメリットも~
✎2025/06/16 [PR]
私は今までPayPayには現金でチャージをしていた。
だが先月、とうとうそれを卒業した。

PayPayの支払いに『ある設定』をすることで、ポイントが2倍貯まるようになり、チャージの手間からも解放されるようになったからだ。

PayPayをほとんど使わないという人にはあまりメリットのない話だが、もしあなたがPayPayを週5回以上使っているなら、是非その方法を知っておいてほしい。

PayPayの還元率をUPさせられる唯一のクレカ 『PayPayカード』

PayPayをパワーアップさせる方法。それはPayPayにPayPayカードを紐づけることだ。
それにより、還元率を常時0.5%アップさせることができる。

支払いは方は今まで通りPayPayのアプリで支払うだけ。
同じ支払い方をするだけなのに、2倍ポイントが貯まるようになるのは結構嬉しい。

チャージの手間や残高不足からの解放

PayPayカードをPayPayに設定した時の支払い画面
今まで通りPayPay残高で支払う事もできる
ATMや銀行口座からPayPayに都度チャージしているのであれば、もうその手間からは解放される。

PayPayで支払いをしてもPayPay残高は減らず、クレジットカードの利用額として請求される。
残高不足・チャージといった心配や手間が一切なくなった。

さらに還元率1.5%までアップさせることも可能

『PayPayステップ』を達成すれば、達成月の翌月は還元率がさらに+0.5%され、1.5%の還元率に到達する。

もし継続的に達成できるのであれば、常時1.5%還元の超優秀な支払い方法になるが、PayPayステップの達成条件はかなり難しい。

もしあなたが日常的にPayPayを使っていて、公共料金や固定費の支払いもPayPayカードにまとめていけば達成可能かもしれないが・・。

※出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちらからご確認ください。
※ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」 「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」

PayPayカード固有の3つのメリット

①ソフトバンク料金が年2244円安くなる

もしあなたがソフトバンク(ワイモバイル)で下記のスマホのプランを契約していれば更にメリットがある。

スマホ料金の支払いにPayPayカードを設定することで、『PayPayカード割』が適用され、月額187円=年間2244円の料金の割引が受けられる。

さらに家族分のスマホ料金もまとめて支払っているなら、その人数分だけ割引が適用される。

しかしこのメリット、なぜかPayPayカードの公式サイトには書かれていない。

ソフトバンクのサイトを見ていて、たまたま見つけることができた。

②ソフトバンク料金の1.5%がポイント還元

さらにPayPayカードをソフトバンクのスマホ料金の支払いに設定することで、料金の1.5%のポイント還元が受けられる。
(※ワイモバイルの場合は1.0%)

仮にスマホの月額料金が6000円であれば、年間1080円相当のポイントが貯まることになる。
PayPayカード割と合わせて、年間3000円程度の節約になる人は多いはずだ。

③年会費は永年無料で基本還元率1.0%

PayPayとの紐づけやソフトバンク料金の割引を抜きにしても、PayPayカードは年会費無料、基本還元率1.0%の優良カードだ。

さらにどの利用用途でも還元率が落ちない

■年会費無料の人気カード 公共料金還元率比較

◀左右にスクロール可能▶
利用用途 PayPay
カード
JCB
カード
楽天
カード
三井住友
カード(NL)
イオン
カード
年会費 無料 無料 無料 無料 無料
基本還元率 1.0% 約0.5% 1.0% 0.5% 0.5%
電気料金 1.0% 約0.5% 0.2% 0.5% 0.5%
ガス料金 1.0% 約0.5% 0.2% 0.5% 0.5%
水道料金 1.0% 約0.5% 0.2% 0.5% 0.5%
NHK受信料 1.0% 約0.5% 0.2% 0.5% 0.5%
携帯電話料金 1.0%

ソフトバンクの場合1.5%

約0.5% 0.5% 0.5% 0.5%
ポイント種別 PayPayポイント Oki Dokiポイント 楽天ポイント Vポイント WAON POINT

PayPayカードのデメリット

①付帯保険ナシ

クレジットカードによっては、ショッピング保険や海外・国内旅行傷害保険が付帯するものがあるが、PayPayカードにはその保険が一切付帯していない。
(筆者は39年の人生のなかでクレジットカードの保険にお世話になったことは一度も無いが・・。)

②ETCカードが有料

PayPayカードではETCカードの発行が有料だ。
550円/年の費用がかかる。
無料でETCカードが発行できるクレカもあるので、残念なポイントだ。

PayPayカードを持つべき人は?

PayPayカードは誰にとっても悪くないカードだが、やはりPayPayユーザー、ソフトバンクユーザーに特にメリットが大きいカードだと思う。

au利用者であればauPayカード、docomo利用者であればdカードの方が良いだろう。

カードスペックまとめ

PayPayカード
  • PayPayカード割で、ソフトバンク、ワイモバイルの対象プランが月額187円割引
  • ソフトバンク料金への支払い設定で、1.5%ポイント還元
  • PayPayに紐づけてPayPayの還元率が0.5~1.0%UPする唯一のクレジットカード
基本還元率 1.0%
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
対応スマホ決済 ApplePay / GooglePay
ETCカード 550円(税込)/年
家族カード 最大10枚 / 無料
審査・発行期間 審査は最短2分
WEB上にて即日発行
審査完了からカード到着まで約1週間

PayPayユーザー且つ、ソフトバンクユーザーなら持っておいて損はないカード

申込みから実物のカードが届くまでは、1週間程度だった
PayPayで支払いをするたびに、以前よりポイントが2倍貯まるというのは地味に嬉しいものだ。
PayPayを1日1回以上使うような人であれば、それだけでPayPayカードは作る価値はあると思う。

ソフトバンクの該当プランを契約しているなら、年間2244円の割引は確実に受けられる。

今後もPayPayを使い、ソフトバンク経済圏で生きていく予定であれば、PayPayカードをメインカードに切り替えるのもいいだろう。

※申し込みをして審査を通過すれば、その日からWEB上でPayPayに紐づけて使えるようになる。

PayPay豆知識
個人店や小規模店舗では、お店側はクレジットカードで支払われるよりPayPayで支払われる方が嬉しい。
クレジットカードよりPayPayの方が、お店側の負担手数料が少ないからだ。

・クレジットカードの店側の利用手数料:2.5%〜3.75%
・PayPayの店側の利用手数料:1.6~1.98%

もし小さな個人経営店で、そのお店を応援したいならクレカで支払うよりはPayPayで支払ってあげるといい。(現金が一番喜ばれるかもしれないが・・)